「ソフマップのコスプレ」が教える!! 知っておくとコスプレがもっと楽しくなるコミケの暗黙ルール
2015/1/13 15:00 ネタりか自由帳

スマートフォンを使って、さまざまな実験を行うこの企画。第128回は、初心者コスプレイヤーが注意するべきコミケのルールを調査します。
コミマップ ※Android版
コミマップ ※iPhone版
roana ※Android版
kaoru tsutsumishita ※iPhone版
無料
こんにちは、セブ山です。
勘のいい川流れ読者の方なら、なぜ僕がこんな奇妙な格好をしているのかは、すでにお気づきでしょう。
そう、「ソフマップのコスプレ」です。
▼「ソフマップのコスプレ」って何?という方はこちらをチェック。
絶対に女の子と一緒に写真が撮れる「ソフマップのコスプレ」を発明した男の物語
Yahoo! 画像検索「ソフマップ グラビア
不思議な話なんですが、インターネット上にあるグラビアアイドルの画像のほとんどは、背景にソフマップのロゴが並べられた壁が映っています。
これが何を意味するかというと、「かわいい女の子たちには、ソフマップの壁の前に集まる習性がある」ということです。
この仮説が正しいことは、夏コミで実証済みです。
ここまでが、2014年夏のお話。
しかし、人間の欲望とは底知れないもので「ソフマップのコスプレ」に味を占めた僕は、もっとかわいい女の子たちとお近づきになりたいと考えるようになりました。
そんな欲深い僕が、冬コミをみすみす見逃すわけがありません……。
というわけでコミケ 87も、「ソフマップのコスプレ」で参戦してきました!
もちろん、今回もソフマップさんに特別にロゴの使用許可をいただき、コスプレが実現しました!
ソフマップさん! ありがとうございます! 足を向けて寝られません!
Yahoo!ショッピング「SAC
ソフマップオリジナル ショーケース」
せめてもの御礼に、ご家庭でいつでもソフマップ気分を味わえる「ソフマップオリジナルショーケース」の宣伝を入れさせていただきます!
そんなわけで、コミケ 87に参加した様子をお伝えします!
おかげさまで今回も、たくさんのかわいい女の子たちの匂いを間近で嗅ぐことができました!
本当にありがとうございました!
しかし、僕だけこんな最高の体験を味わうのは申し訳ないので、今回は、もっとコスプレ人口を増やすために、「知っておくとコスプレがもっと楽しくなるコミケの暗黙のルール」をお教えしたいと思います!
これを読んで、ぜひあなたも背景コスプレに挑戦してみてくださいね!
■コスプレエリアにも「ジャンル」がある
コミケでは、すべての場所でコスプレをしてもいいというわけではありません。
決められた複数の「コスプレエリア」でのみ、コスプレが許可されています。
初めて参加した夏コミでは、たまたま「屋外展示場エリア」に行き着き、そこで多くのコスプレイヤーの方々と写真を撮ることができました。
しかし、冬コミ初日は、アプリで地図を見ながら歩いていたのですが、迷いに迷った挙げ句、「庭園エリア」に行き着いてしまいました。
「なんか前回と様子が違うなぁ?」と思いながらも、「まあいいか、ここもコスプレエリアだし」と思いながら、そのまま庭園エリアに突入してしまいました。
あとから分かったことなんですが、庭園エリアは、ガチなんですよね。
有名コスプレイヤーさんと、それを囲む大勢のカメラ小僧のみなさんの戦場なんです。
遊びでコスプレをしているわけではなく、本気でコスプレをしている人たちと、それを最高にかわいく撮るために命をかける人たち。
そんな場所に、ヘラヘラと「ちーっす! ソフマップのコスプレっす!」みたいなノリで行ってしまったので、すぐに運営スタッフの方が飛んできて、「ここで大きなコスプレ衣装(スフマップの壁のこと)を開かれるのは危険ですので、すぐに移動してください」と注意されてしまいました。
これは僕が完全に悪いです。勉強不足でした。
関係者の方々、本当にすみませんでした……。
最終的に、人が全然いない隅っこのスペースに行き着きました。
これからコスプレを始める方は、自分はガチコスなのか、ネタコスなのかによって、エリアを決めましょう。
ガチなら、庭園エリア。ネタなら、屋外展示場エリアです。
大きなパーツを使うコスプレも、屋外展示場エリアに。
■名刺を用意しておいた方が楽しい
個人情報が記載されているのでモザイク加工していますが、こちらは「コスプレイヤーさんたちの名刺」です。
モザイク越しでも、色鮮やかな美しい名刺なのがわかっていただけると思います。
このようにコスプレイヤーの方のほとんどは、コスプレ名刺を作られています。
これは、「名前を覚えてもらってコスプレ界でのし上がってやろう」という野心のあらわれではありません。
そもそもコスプレイヤーさんは、一人で参加したり、同じコスプレイヤー同士で参加したりするので、自分のコスプレ姿を撮ってくれる人がいないケースがよくあります。
そんな時に、自分たちを撮ってくれるカメラ小僧さん(以下、カメコ)に、名刺を渡すことにより、あとでその連絡先に写真を送ってもらい、自分のコスプレ写真を手に入れるというわけです。
カメコさんも暇ではないので、その都度立ち止まって、メモ帳や携帯電話を取りだして、連絡先を交換するのは面倒なので、手っ取り早く、簡単に写真の送付先を伝えるための役割があります。
もちろん、カメコさんに渡す以外にも、仲良くなりたいコスプレイヤーさんと名刺交換することにより、コスプレという特殊な趣味でつながった縁を広げる効果もあります。
そこで今回は、僕もコスプレイヤーの名刺を作ってみました。
「背景コスプレイヤー」という肩書や、連絡先もしっかり入れた名刺です。
しかし、あまりにもシンプルすぎます。
でも、大丈夫。
この名刺には仕掛けがあります。
名刺をパカッと開くと、自立して、ミニチュア版の「ソフマップのコスプレ」になります。
これなら、ソフマップの背景で撮影した思い出をご自宅まで持って帰っていただけますね。
そんなコスプレ名刺を、今回、一緒に撮ってくれたコスプレイヤーの方々に、配りました。
「やけにシンプルな名刺だなぁ」と思わせておいて……、
パカッと開く。まあまあウケました。
みなさんもコスプレをされる際は、ぜひ名刺も作ってみてもおもしろいと思います。
交友関係が広がって楽しいですよ!
■「男の娘(おとこのこ)」は女の子である
そもそも僕が「ソフマップのコスプレ」を始めたのは、女の子を間近で見たい、匂いを嗅ぎたいという不純な動機からです。
かわいい女の子が撮影に来てくれた場合、僕はペロペロしようとしたり、チューしようとしたりします。
一方、たまにやってくる男性の時は、とても冷めた表情になります。
手塚治虫先生が発明したといわれる「しーん」という擬音がぴったりです。
ただ、困ったのは、女性キャラのコスプレをした男性が来た場合です。
明らかにネタでやっている笑える女装コスプレの場合はいいのですが、あくまで、かわいさを追求している、いわゆる「男の娘(おとこのこ)」の場合は、どちらの表情をするべきなのか迷いました。
女の子が来た時のペロペロ顔をした方がいいのか、それとも男性が来た場合のツーン顔をしてもいいのか……?
悩んだ末に、僕が導き出したのは「男の娘(おとこのこ)は、女の子である」という答えです。
女の子らしいかわいさを追求しているなら、それはもう女の子だと思うんです。
コミケに参加資格はありません。誰でも参加できます。
しかし、暗黙のルールでは、「紳士であること」が必須の参加資格です。
紳士であるためには、決して女の子を傷つけてはいけません。
なので、コミケでは、男の娘(おとこのこ)は、女の子として接しましょう!
■肩をなめようとしたら怒られる
冬コミは、夏コミと違い「露出度の多いコスプレ」が少ないです。
寒いので当たり前の話なんですが、僕としては少しガッカリしていました。
それでも中には、それなりに肌を露出してくれている女の子が来てくれます。
なんとなく「ちょっとくらいいいかな?」と思って、肩をなめようとしたら、その場にいた全員に怒られました。
怒られたというより、怒号が飛び交いました。
「肩くらいなめていいじゃん」と思いますが、どうやら知らない人の肩をいきなりなめるのはダメみたいです。
みなさんは、くれぐれも肩をなめちゃわないように気をつけてください。
コミケに関わらず、普段の生活でもダメとのことです。
というわけで、今回も不純な動機でコミケに参加しましたが、新しい発見があったり、新しい交友関係が広がったりしました!
僕のような気持ち悪いやつでも、温かく迎え入れてくれる場所。それがコミケです。
日常から逸脱した不思議な空間ですが、日頃のうっぷんがたまっている人は、一度、だまされたと思って参加してみてはいかがでしょうか?
きっと、あなたの中で何かが変わるはずです。
自分探しのためにインド旅行に行くよりは安上がりなので、ぜひ!
それでは次回は、夏コミでお会いしましょう!
以上、コミックマーケット 87の参加レポートでした。
撮影日:2014年12月30日
(セブ山@sebuyama/ノオト)
セブ山(Twitter:@sebuyama)+有限会社ノオト(外部サイト)
フリーのライター。平日毎日更新の ウェブマガジン「オモコロ」(外部サイト)や「トゥギャッチ」(外部サイト)で活動中。
投稿ありがとうございます。
ログインしてコメントを書くよかったらログインしてコメントも書きませんか?閉じる